「仕事がわからないのに聞けない」
「聞きづらい雰囲気の職場で辛い」
「わからないことを聞くと怒られる、怖い・・」
新人の頃は何もかもわからないことだらけで、辛い日が続きますよね。
何をしてよいのかがわからないので、上司や先輩に聞かないといけないとわかっていても聞きづらい。
あなたのその気持ちはよくわかります。
しかし、わからないまま放置していては、いつまでたっても解決しません。
今の状況からどう抜け出すか考えてみましょう。
- 仕事がわからないのに聞けない理由
- 仕事がわからなくて辛いのは最初の半年だけ
- コミュニケーションが苦手な人に向いてる仕事を探す
Contents
仕事がわからないのに聞けない理由
何がわからないのかがわからない、質問がわからない
転職後の最初の1ヶ月なんて、何がなんだかわからないまま、毎日が過ぎていく感じではないでしょうか。
覚えることはたくさんありますし、新しい職場、人間関係に慣れなくては!と気持ちばかりが焦ってしまいますよね。
研修、OJTで毎日新しいことは教わるけれど、あまりにもわからなすぎて、 何がわからないのかがわからない 。
このような状態ではないでしょうか?
何もかも全てがわからないので、何を質問してよいのかもわからない・・・
はい。私も最初は今のあなたと同じでした。
おそらく転職後は皆に共通する悩みなのだと思います。
(実際、私の後輩も同じようなことを言っていましたので・・・)
この辛い状況は時間が解決してくれます。
最初の数カ月は、毎日教わったことを何度も何度も復習して覚える。
業務のことや業界のことを調べてみる。
毎日のインプットを積み重ねていけば、自ずと疑問や質問が出てきます。
「わからないこと」を見つけ、自分で調べてもまだわからないのであれば、上司や同僚に尋ねましょう。
忙しい職場 聞けない雰囲気がある
あなたは周りからどう思われるかを気にする性格ではないでしょうか。
嫌われたくない。迷惑をかけたくない。
こんな思いから、忙しい上司や同僚にわからないことを聞きづらいと思うのかもしれません。
しかし、忙しい職場なのであれば尚更、上司は1日でも早くあなたに仕事を覚えてもらいたいと考えているはずです。
上司も同僚もあなたが積極的に質問してくるのを待っているかもしれません。
あなたは早く仕事を覚えたいから、わからないことを質問したいのですよね?
前向きな姿勢は上司や同僚にも伝わリます。
また、質問されることで、上司や同僚が今まで疑問に思わなかった新たな気付きがあるかもしれません。
私も後輩に質問されて、
「それは考えたことがなかった・・・」
ということが度々ありました(反省です。)。
忙しそうなので聞きづらいと思うのであれば、声掛けはせずに、お時間のあるときにご教示くださいと、メールやチャットをしてみてはいかがでしょうか?
直接聞くのは難しくても、メールやチャットであれば、「聞くハードル」が下がるのではないでしょうか?
怖い上司や先輩 わからないことを聞くと怒られる
怖い上司や苦手な先輩なのでわからないことを聞けない。
聞くと怒られるので辛い。
そんなケースもあるかと思います。
ただ、怒られるというのは、何度も同じことを聞いているからではないでしょうか?
最初はわからなくて当然ですが、同じことを何度も聞かれたり、何度も同じミスをすると「復習しているのかな?」と思ってしまいます。
また、自分で調べようとはせずに、すぐに聞くというのも良くないですね。
何故、わからないことを聞いて怒られるのか?
自分に問題があるのではないかと考えてみましょう。
自分で復習してそれでもわからないことを、言葉を選んで尋ねているのにもかかわらず理不尽に怒られるというのであれば、上司や先輩の問題です。
そういう人は、周りの人も同じような印象を持っていると思いますので、「この人はこういう人なんだな」と自分自身を納得させましょう。
人間なので、合う合わないはあります。
私の職場にも、何故そういう言い方、態度を取るのだろうと思う人もいますが、その人は誰に対しても分け隔てなく同じ感じです(笑)。
プライドが高くて聞けない
中途採用で入社をすると、上司があなたよりも年下であったり、仕事を教えてもらう同僚が20代の若い社員ということもあるかと思います。
前の職場では主任だったのに・・・
あなたのプライドが邪魔をして、わからないのに聞けないという状況になっているのではないでしょうか。
前職でどれほどの実績があったとしても、今の職場ではあなたは新人です。
仕事を教えてもらう立場なのですから、余計なプライドは邪魔になるだけです。
わからないことは聞かないと、自分自身が追い詰められます。
仕事ができない自分は嫌ですよね?
上司や同僚は、 あなたのために時間を割いて教えてくださっているのですから、謙虚な姿勢が大切です。
仕事がわからなくて辛いのは最初の半年 乗り越えたら楽になる!
「仕事がわからないのに聞けない。聞きづらい。この状況はいつまで続くのだろう。」
最初は何もかもが不安ですよね。
仕事を覚えて職場に慣れるまでは、 半年くらいは覚悟しておく必要があります。

新しい環境、新しい仕事に慣れるまでは誰だって辛いのです。
最初の半年をなんとか乗り越えることができたら、楽になります!
それまでは、毎日コツコツ仕事を覚え、復習し、1日でも職場に貢献できるように努力しましょう。
私も1年目は残業したり、家で復習して必死に仕事を覚える努力をしましたが、今ではすっかり定時退社派です。

コミュニケーションが苦手なのでは?向いてる仕事を探す
仕事がわからないのに聞けないというのは、そもそもあなたが人とのコミュニケーションが苦手ということにも関連するのではないでしょうか。
接客や営業など、コミュニケーション能力が求められる職種ではなかったとしても、会社で働く以上、一定のコミュニケーションスキルが必要です。
人間関係で悩みたくない、face to face のコミュニケーションはどうしても苦手というのであれば、在宅でできる仕事を検討すべきです。

人とのコミュニケーションが苦手であったとしても、リモートワークであればあなたの能力を発揮できる仕事が見つかるかもしれません。
あなたの強みは何なのか?
自分自身と向き合うことが重要ではないでしょうか?
* Amazonの Audibleなら、無料体験中に上記の書籍を読む(聴く)ことができます!*
忙しくて読書をする時間がない・・・
書籍を買うのはお金がかかる・・・
そんな私の悩みを解決してくれたのがAmazonのオーディオブック「Audible」です。
私は
- 通勤中に歩きながら
- お昼休みにお弁当を食べながら
- 家で料理を作りながら
- 出勤準備をしながら
1.7~2倍速でオーディオブックを聞いています。
↓↓Amazonオーディオブック 30日間無料体験!↓↓
>>> Audibleを30日間無料で試す
*無料体験中に解約可能
在宅ワーク可の求人
在宅でできる仕事であっても、チャットやメールでのコミュニケーションは必要ですが、周囲を気にする必要がないため、ストレスは少ないでしょう。
コロナ禍でリモートワークが進みましたので、完全在宅でもOKという企業もあります。
私の周りでも、会社が全国どこでもリモートワーク可となったため、東京から地元に戻るという人が出てきました。(残念ながら、私の会社はコロナ後は出社に戻りそうですが)
コミュニケーションが苦手な人にとって、リモートワーク可の仕事というのは重要なキーワードになるかと思います。
コロナ禍で働き方に変化がでてきた今こそ、あなたにあった企業が見つかるのではないでしょうか。
実際に働いていた社員からの口コミが集まる「転職会議」などで情報を収集すると良いですね。
↓↓国内最大級の転職口コミ情報はこちら!↓↓
>>【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト

転職エージェントに登録すると、リモートワーク可の仕事が見つかります。
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
↓↓求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1!登録はこちら!↓↓
リクルートエージェント
スキルを身につけて在宅ワークができる環境を整える
対人コミュニケーションが苦手な方は、企業で働くよりもスキルを身に着けて場所を問わない働き方をするほうが向いている場合が多いでしょう。
プログラミング、ライティング、動画編集、Webデザイン、翻訳など、在宅でできる仕事はたくさんありますので、興味のある分野から勉強を始めてはいかがでしょうか。
↓↓自宅で学べるオンラインのプログラミングスクール↓↓【TechAcademy】
オンラインのプログラミングスクール【TechAcademy】
前に進むために
転職後の最初の半年は、本当に辛い。
私もあなたの気持ちがよくわかります。
わからないことがわからないという状況も同じです。
しかし、自分の頭で考えて、復習して、それでも答えが出せないのであれば上司や先輩に聞かないと前に進みません。
一つ一つ、「わかること」を増やしていけば、半年後にはきっと楽になります。
どうしても無理だと言う場合は、あなたに合う仕事はどういう仕事なのか、自分自身と向き合うことも大切です。
* Amazonの Audibleなら、無料体験中に上記の書籍を読む(聴く)ことができます!*