仕事なんてやってみないと分からない。
転職は、入社してみないとわからないことがたくさんありますし、未経験であればその仕事が自分に合うか合わないかなんてわからないですよね。
求人を前に、悶々としてしまう気持ちはよくわかります。
先日、YouTubeでお笑いコンビのオカリナさんの動画を拝見していたところ、オカリナさんがご飯を食べながら淡々とお仕事について語られていました。
「(仕事なんて)やってみないとわからない」
「自分に合う職業をみつけるのは難しいけれど、合う仕事に出会うときがくる」
「好きなものがあると頑張れる」
オカリナさんの言葉に、思わず号泣してしまいました。
偶然おすすめ表示されたのをきっかけに(料理チャンネルをよく見ているからでしょうか?)視聴させていただきましたが、このチャンネル、オカリナさんがなぜ人気なのかがわかるような気がします。
この記事に辿り着いてくださったあなたは、自分に合う仕事なのかわからないとお悩みなのだと思います。
以下のお悩みがある方に向けた記事です
- 転職なんて、入ってみないとわからない
- 未経験だから、自分に合っているかどうかなんてわからない
- 仕事なんてやってみないとわからない
- 挑戦して失敗するのが嫌だ
そこで、オカリナさんの動画の内容や、私自身の経験も交えながら、「仕事なんてやってみないとわからない!」について思うことをまとめますね。
この記事が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
Contents
やってみなければわからないこと・入社してみないとわからないこと
たった数回の面接で、仕事内容や会社のことを理解するなんて不可能ですよね。
上司や同僚との人間関係、仕事のやり方やルール、評価制度はどのように決められているのか、仕事の割り振り方法等々、細かな点を挙げだすときりがありません。
できる限りミスマッチがないように、面接では聞きたいことをきちんと確認しておくことが重要ですが、緊張のあまり頭が真っ白になってしまうということもあるかと思います。

特に給与や賞与、昇給や残業代などは聞きづらいですよね。


面接の前に、できる限り情報を集めておきたいという場合には、求人企業とヒアリングを行い詳細情報を持っている転職エージェントを利用するのがよいと思います。
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
仕事をやってみて合わないと思うことはある
「やってみなければわからない。だから頑張ろう!」
そう決意して入社したとしても、実際に仕事をやってみて合わないと思うことはあると思います。
仕事の内容は合っていたとしても、それに付随する様々な業務の中で好きな作業、苦手な作業があるという方のほうが多いのではないでしょうか。
営業でお客さんと会話したりプレゼンするのは得意だけれど、パワポ作り嫌い。
マクロを駆使してPC作業を効率化し、バリバリ仕事ができる事務職だけれど、書類整理が苦手でデスクには紙が山積み・・・等々。
仕事と一言で言っても、業務内容には様々なことがありますから、どの業務も全て楽しい、全部自分に向いている!
なんていう人のほうが少ないのではないでしょうか。
オカリナさんも動画の中でこんな風におっしゃられていました。
- (お笑いは)やる前は誰でもできると思っていたけれど、やってみたら大変
- (自分は)お笑いのことが全然わからないということがわかった
- (看護師が)あんなに自分に向いていないと思わなかった
- 合う職業でもできることとできないことがある
- ネタが作れない。大喜利も苦手。でも使ってくれるところはある。ゆいPが相方でいてくれる。
引用:YouTube「夕ご飯」/ときどきオカリナ https://www.youtube.com/watch?v=nd3MHjxcx8s&t=906s
お笑いのネタは相方さんが作ってらっしゃるのですね。
ネタ作りや大喜利が苦手でも、オカリナさんの芸人としての魅力は独特の空気感など別のところにあると思います。
どんな仕事でも、その仕事のすべてが向いている、全部得意なんていうのは稀なことなのです。
仕事や会社が合わなければどうするのか?
転職なんて、入社してみないとわからない。
そう思ってしばらく頑張ってみたけれど、どうしても合わない、精神的に辛いということもあるかと思います。
会社や仕事に合わせる努力をする
職種チェンジ、全くの未経験の場合は、最初は特に辛いかと思います。

私自身、最初の1~2ヶ月は記憶があまりありません(笑)。
毎日、早く仕事を覚えなければと、ただただ必死だったような気がします。
新しい環境、新しい人間関係の中で、今までやったことのない仕事をするのですから、ストレスや緊張で心に余裕がなくなるのはごくごく普通のことだと思います。
「覚えることがたくさんあって、仕事が自分に合っているのか合っていないのか、それを判断できる段階ではありません。」
入社1ヶ月後くらいにこのように話していた後輩がいました。
多くの人は、最初は彼女と同じような心境なのではないでしょうか。
合うか合わないかなんてまだわからない。
でも、ご縁があって入社した会社なんだから、自分が会社や仕事に合わせる努力をしよう。
そうやって、自ら環境に適応させていくのだと思います。
この後輩が半年後どうなったか?
もともとポテンシャルの高い方だったということもあり、得意分野を活かしてバリバリ仕事をこなし、周りからも頼られる存在になっています。
失敗も経験 運が良かったと考える
とはいえ、努力してもどうしても、仕事や会社が合わないということもあるかと思います。

新しい挑戦なんてしなければよかった。
転職に失敗した。
このように思うこともあるでしょう。
しかし、たとえ失敗だったとしても、
「貴重な経験だった。」
「この経験を次に活かそう。」
あなたがそう前向きに思えるかどうかが重要だと思います。
- 仮想通貨で失敗したり車にひかれたこともある
- 看護師の国家試験に落ちたから、ゆいPと出会った
- 運がいいと思ったほうがいい。生きてるし、好きなことができてるし、ご飯を食べれてる
- ネタが書けないのに、ネタがかける相方と出会った
- トータルで運がいいと思っている
- いいことのほうが多い
- 悪いことにフォーカスすると難しい
引用:YouTube「夕ご飯」/ときどきオカリナ https://www.youtube.com/watch?v=nd3MHjxcx8s&t=906s
私のことで恐縮ですが、私は バツイチ独身 です。
離婚から数年が経ちますが、今でも思い出すと辛いですし、完全に乗り越えたとは言えないです。
「もしもあのとき結婚していなかったら」「子供を授かっていたら」と考えることはありますが、過去はどうやっても変えることはできません。
「離婚したから今の仕事に巡り合うことができた」
「子供がいなかったから、きれいさっぱり別れることができた」
物事をマイナスではなくプラスの側面から考えないと、生きていけないんです。
オカリナさんのおっしゃるとおり、悪いことにフォーカスすると前に進めません。
変えられない過去のことを悔やんでも仕方がない。
考えるべきはこれからのことだけ。
将来は自分の行動で変わる。だから頑張ろう。そう前向きに考えるよう努力しています。
どうしてもあわない場合は転職を考える
合わせる努力はしたけれど、どうしても無理だった。
そんなケースもあるかと思います。
パワハラや連日の長時間残業などで精神的にも肉体的にも壊れてしまいそうという場合には、次の仕事を探し始めてよいと思います。
今回の転職で、何が合わなかったのか、あなたにとっての優先順位が何であるのかがはっきりしたのではないでしょうか?
次回の転職では、ミスマッチを防ぐためにも、あなたの市場価値を確認し、複数の転職エージェントへ登録するところから始めてみましょう。
↓↓【無料】あなたの市場価値を無料で診断!簡単5分!登録はこちらから!↓↓
あなたの市場価値を見いだす転職サイト【ミイダス】無料会員登録
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
あなたの希望条件を基に、あなたに合う仕事や企業の紹介があるはずです。
やってみないとわからない。だから少しでも興味があることは挑戦してみる
- 仕事はやってみないと自分に合うか合わないかわからない
- 合う職業でもできることとできないことがある
- 自分が合わせる努力をする
- 失敗も経験 運が良かったと思う
- どうしても合わなければ、転職活動
転職は人生の大きな転機であり、エネルギーを使いますよね。
仕事も人間関係も、入社してみないとわからないことがたくさんあるため、不安になるのは普通のことだと思います。
慣れるまでは辛くて大変かもしれませんが、半年もすれば仕事に慣れて随分と気持ちが楽になります。
また、新しいことにチャレンジすることで、こんな能力があったのかと自分の隠れた才能に気がつくこともあります。
失敗を恐れて何も挑戦しないよりも、新しいことに挑戦するほうが人生の選択肢が広がるのではないでしょうか。
挑戦を続けていれば、あなたに合う職業に出会う時がくるはずです。
↓↓【無料】あなたの市場価値を無料で診断!簡単5分!登録はこちらから!↓↓
あなたの市場価値を見いだす転職サイト【ミイダス】無料会員登録
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
マイナスのことばかり考えていては、前を向くのは難しいです。
失敗も貴重な経験。できないことがわかった、向いていないことがわかったとポジティブな考えにシフトしましょう。
30代後半で子なし離婚した私も、離婚したから今があるのだと前向きに生きる努力をします!