「仕事の割り振り、分担がおかしい!」
「業務量に差があり、不公平だ!」
いつも自分ばかりに仕事がまわってくると、ついイライラしてしまいますよね。
定時で帰宅する同僚に、不満が募ることもあるのではないでしょうか。
職場での仕事の割り振り、業務分担への不満はよくある悩みであり、私自身も辛いと思うことがありました。
そこで、仕事の割り振りがおかしいと感じた場合、どのように対処すべきなのかを考えたいと思います。
Contents
仕事の割り振りがおかしい原因はあなた自身?業務を客観視する
仕事はできる人に偏る
大前提として、残念ながら仕事はできる人に偏ります。
仕事量が均等に割り振られるということはありえません。
なぜなら、会社や上司からすれば、難しい仕事もそつなくこなせる人、仕事が早い人、責任感が強くきちんと任せられる人に、仕事を振りたいと考えるからです。
コミュニケーション能力が求められるややこしい仕事、難易度が高い業務、スキルが必要な仕事については、担当者は誰でもいいというわけにはいきません。
できない人に仕事を任せた結果、トラブルが起きた場合、困るのは上司、会社だからです。
他の人には頼めない仕事だからと、次から次へと新しい仕事があなたに集中するのであれば、対応策として、あなた自身がコントロールできることがあります。
それは
- 不要な仕事、無駄な仕事をしていないか確認する
- 誰にでもできる仕事は他の人に任せる
あなたはとても責任感があり、任せられた仕事は全て自分でしなくてはと、仕事を抱え込んでいるのではないでしょうか。
他の人には任せられないという理由で、新しい仕事がまわってきても、今抱えている仕事や庶務が減るわけではありません。
言われたからしている、必要性を感じないがなんとなくやっている仕事はないでしょうか。
仕事が増えるなら、何かを減らさなくてはあなたの体が持ちません。
他の人に任せられる仕事、必要性を感じない仕事は切り捨てることも必要だと思います。

あなたのスキルや経験が足らない
仕事の割り振りがおかしいといっても、あなたがどのような仕事を他の同僚よりもふられているのかによって、対策が異なります。
先程は、「仕事はできる人に偏る」と書きましたが、それは振られる仕事が、他の人にはできない、またはあなたが誰よりも優れた結果を出せるような場合です。
誰にでもできる雑用で仕事量が多くなるのであれば、話は異なります。
単純作業のつまらない仕事ばかりを振られるということは、残念ながら、あなたのスキルや経験が足りていないのかもしれません。
新人の間は、雑務を任されることも多いでしょう。
しかし、あなたが経験を積み、スキルアップし、先輩よりも仕事ができる存在になればどうでしょうか。
仕事ができて、忙しいことが周知の事実である人に、雑用をふることはありません。
億を稼ぐトップセールスマンに対し、コピーを頼む、お茶出しをお願いする、電話対応を任せるなんてことはしないですよね。
雑用ばかりを任されるのが嫌であれば、単純作業を振られないような社員になればよいのです。
そのために、今あなたができることは、スキルを磨き、経験を積むことです。
職種に格差があるのであれば、職種変更も含めてあなたのキャリアプランを見直すべきかもしれません。
- こんな差別をされている自分にはいったい何が足りないのかを、ひとりでじっくり思考してみる。悔しいけれど、運も実力のうちだと謙虚に思って、なぜ、いま自分はこのような立場に甘んじているのかと頭を働かせてみる。
- 自分が少しでも不幸だと思うなら、その不幸が何なのかを突き詰めて考えると必ず答えが出てくるはずです。現状がイヤだと思ったら、とことん自分と向き合うこと。
引用:林真理子「野心のすすめ」
いい人過ぎて、断れない性格
あなたが「いい人」なので、頼られる。甘えられてしまい、業務量が増えるということもあるかと思います。
優しいことはあなたの長所であり、皆から愛されるかもしれません。
しかし、誰がやっても良い仕事を「頼みやすい」という理由で毎回のように任されると、不公平だと感じることもあるのではないでしょうか。
事実、この記事を読んでくださっているということは、仕事の割り振りがおかしいと感じているということですよね。
残念ですが、「いい人」は会社にいいように使われます。
酷いケースだと、対応したのはあなたにも関わらず、その手柄はあなたに仕事を任せた人のものになる可能性もあります。
「バカバカしくてやってられない!」
そう思うのであれば、嫌われてもいい、仕事を断る勇気も必要ではないでしょうか。

あなたのキャリアプランを見直す
仕事の割り振りがおかしいと不満が募る場合の対応2つ目は、キャリアプランを見直すことです。
なぜなら、現状をどうしたいのか、何が希望なのかによって、対応が異なるからです。
業務量を減らして定時で帰れればよいのでしょうか?
それとも、あなたがこなしている仕事量に対して、正当に評価され、昇給や昇格などの見返りがほしいのでしょうか?
どうすれば満足できるのかについて、改めて考えてみましょう。
上司に相談
残念ながら、一人一人の部下の仕事量、現場の状況を完全に把握している上司はあまり多くはないかと思います。
忙しい企業では、上司自身が仕事に追われ、部下のマネジメントまで手が回らないこともよくあることです。
あなたがSOSを出すまで、上司は気が付かない、あるいは気付かないふりをしているかもしれません。
もしもあなたが、今の会社で働きたい、業務量が減れば問題がないということであれば、きちんと上司に相談しましょう。
その際、数値化できることは数値化し、説明することが重要です。
社内での昇給や昇格は望んでおらず、単純に仕事を減らしてほしいということであれば、体調や家庭の事情などを理由にしてもよいかと思います。
仕事の割り振りがおかしいと不満なら、転職か副業
転職活動を始める
「上司に相談しても何も変わらなかった。」
「いいように使われるのはもう嫌だ!」
残念ながら、上司に相談してもすぐに状況がよくなることは期待できません。
今の会社で正当に評価されていない、報われないと感じるのであれば、周りが変わることを期待するのではなく、あなた自身が行動すべきです。
会社に貢献していても、待遇面での改善が見込めないのであれば、見切りをつけて、着々と転職活動を初めませんか?
もう若くはないし、今更転職なんて・・・・
行動する前から諦めてはいけません。
転職は人生の大きな転機であり、一歩を踏み出すことに不安があるという気持ちは痛いほどわかります。
在職中の今であれば、とりあえず情報収集から初めてみるだけでもよいかと思います。
↓↓国内最大級の転職口コミ情報はこちら!↓↓
↓↓【無料】あなたの市場価値を無料で診断!簡単5分!登録はこちらから!↓↓
あなたの市場価値を見いだす転職サイト【ミイダス】無料会員登録
↓↓求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1!リクルートエージェントの登録はこちら!↓↓
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
副業する
あなたがどれほど会社に貢献していても、正当に評価され、その努力が報われるとは限りません。
とはいえ、転職を考えるほど今の会社で働くことが嫌ではないのであれば、対応策は副業です。
なぜなら、副業であれば、努力がコツコツと確実に積み上がるからです。
私の場合は、副業と投資をしており、投資に関しては15年ほど前から始めました。
会社員としての仕事で嫌なことがある時も、会社に依存しない収入があることで、少しは気持ちが安らぎます。
副業はコツコツと日々の努力の積み重ねが大切ですので、仕事で心を病んで、辞めたいと思う前に始めることが重要だと思います。
私自身、偉そうなことを書いていますが、まだまだ努力が足りないため、もっと頑張らなくてはなりません。
副業といっても、uber Eatsやメルカリ、ブログやクラウドソーシングなど様々です。
何をすればよいかわからないという場合は、クラウドワークスでどのような仕事があるか探すことから始めてもよいかと思います。
↓↓在宅ワークのお仕事・求人を探す!↓↓
仕事の悩みは多くの方が抱える悩みですので、転職に関する記事執筆の仕事はたくさんあります。
あなたが今抱えている悩みを活かして(?)、お金を稼ぐのもよいと思います。
まとめ
以上、仕事の割り振りがおかしいと不満がある場合の対応策についてまとめました。
- あなた自身に原因がないか、業務を客観視する
- あなたのキャリアプランを見直す
- 転職か副業
今の仕事に不満があるなら働きやすい環境を自分で作る、さくっと転職する、割り切って副業に打ち込むなど、何らかのアクションが必要だと思います。
↓↓【無料】あなたの市場価値を無料で診断!簡単5分!登録はこちらから!↓↓
あなたの市場価値を見いだす転職サイト【ミイダス】無料会員登録
↓↓求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1!リクルートエージェントの登録はこちら!↓↓
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
転職サイトに登録する、クラウドワークスに登録するなど、まずは簡単なことから始めてみませんか?