面接で希望年収を聞かれた際に、低く言ってしまった・・・。
面接時に焦って手取り金額を伝えてしまうミスをすることもありますよね。
緊張していたので、だいたいこれくらいだろうと現在の月給からおおよその年収をその場で計算してしまった。
帰宅後、源泉徴収票を確認すると、数十万円の誤差がある!
訂正したいけれど、今更無理だろうかと悩むこともあると思います。
または、どうしても採用されたくて、低く伝える方が選考に有利だと考えてしまうこともあるかもしれません。
しかし、一度伝えて知った希望年収を訂正するのは、相当の覚悟が必要です。
なぜなら、企業側は、あなたの希望年収額を確認したうえで、次の選考に進めるか否か、あるいは内定を出すか否かを判断した可能性があるからです。
ということで、選考のどの段階であれば希望年収の誤りを訂正するのが可能か、そもそも何故、低く言ってしまったのか。
訂正する勇気がない、できないという場合には、どうすればよいかという内容について、考えていきたいと思います。
Contents
面接で希望年収を聞かれた際に、低く言ってしまった 訂正すべきか否か
1次面接で聞かれた場合
中途採用では、希望給与や年収について、面接官から聞かれるのは最終面接の段階といった情報を度々目にします。
しかし、実際に私自身が再就職活動をした際には、一次面接時に質問されることが度々ありました。

つまり、必ずしも、内定が決まっているから希望年収の話題になるということではございません。
一次面接の段階で希望年収を聞かれ、低い金額を伝えてしまったのだとしたら、次の選考時に訂正するチャンスはございます。
あなたにとって、年収が転職を決める重要な条件となるのであれば、次の面接時にきちんと最低希望ラインを伝え、スッキリさせておいたほうがよいでしょう。
訂正することにより、不採用となるかもしれません。
しかし、内定をいただいたとしても、希望年収以下のオファーであれば、入社するか否かを悩みますよね?
だとすれば、早々に不採用になった方が次の企業へと気持ちの切り替えができると思います。
最終面接で聞かれた場合
一次面接、二次面接を通過し、いよいよ最終の役員面接。
最終面接は、顔合わせの意味合いだけで、ほぼ内定が決まっているという情報もあります。
しかし、残念ながら最終面接でも普通に落とされます・・・・。
最後の最後まで、気を抜かないこと。
私の教訓です・・・・。
ということで、最終面接時に希望年収を尋ねられ、低く言ってしまった場合には、 訂正するのは 至難の技だと思います。
なぜなら、企業側は、あなたが発言した希望年収を含め、今までの選考の結果を判断したうえで、他の候補者と比較してあなたに内定を出すからです。
つまり、あなたの希望年収が採用するか否かを決める判断材料となった可能性も否定できません。
にもかかわらず、内定後に希望年収の訂正を切り出すというのは、企業側がどのように受け止めるでしょうか。
入社前であれば、内定後の面談時に、年収交渉ができる可能性はございます。
しかし、企業によっては、内定の連絡の際に、内定通知書をすでに準備しており、給与や初年度の賞与金額を記載している場合もございます。
内定後に、希望年収の訂正をするか否かについては、企業にどのようにとられられるかというリスクを十分に考えた上で、判断すべきです。
そもそもなぜ、希望年収を低く言ってしまったのか、その理由
緊張していて、額面ではなく、手取りを伝えてしまった
転職の理由が、前職の給与が低いという金銭的理由であることも少なくないですよね。
年収アップを期待して転職活動をしているにもかかわらず、敢えて希望年収を低く言うということはないでしょう。
では、なぜ面接の際に、少ない金額を言ってしまったのかというと、次のケースが考えられます。
- 現在の給与をベースに、額面ではなく手取り月給の金額に12をかけて、おおよその金額を伝えてしまった。
- 残業代や賞与を含まなかった
誰だって転職の面接は緊張しますよね。
転職活動を始めたばかりであれば、まだ面接に慣れていないため、1次面接でいきなり希望年収を尋ねられるとは予想していなかったということもあるかと思います。
このため、回答を準備しておらず、緊張してしまい、前職の給与を参考におおよその金額で伝えてしまう 。
しかし、自宅に戻り、よくよく考えてみると、手取りから計算していたり、残業代や賞与を含んでいなかったということに気付き、顔面蒼白になるというパターンです。
このように、単純ミスから希望年収を低く言ってしまった場合の解決策としては、ただ1つ。
「昨年の源泉徴収を確認し、希望年収、場合によっては希望月給、賞与まで決めておくこと。」
面接の際には、必ず聞かれると考えて、予め回答を準備しておくことですね。



転職先を決める際には、給与は重要な判断材料となります。
希望年収を間違ってしまったという今回の面接を教訓にして、次の企業の面接時には、最初から正しい金額を伝えられるようにしっかり準備しておきましょう。
最初から完璧に面接の受け答えができる人なんていません!
失敗したからこそ、反省することができ、次の面接では同じミスはしないぞ!と経験を活かすことができるのです。
どうしても採用されたくて、希望年収を低く伝える方が有利だと思った
先ほどのケースは、故意ではなく、ただ単に希望年収を間違ってしまった理由でした。
しかし、希望年収を低く伝える方が選考に有利だと思い、採用されたいがために少ない金額を言ってしまったという場合もあるでしょう。
もしも金額が、前職の年収よりも大幅に低い場合には、先ほどと同様に「手取りを伝えてしまった」とごまかせるかもしれません。
しかし、 前職と同程度の金額であったり、それ以上を希望する場合には、訂正の説明が困難になりますよね。
企業側も、採用されたいがために、わざと言ったのではないだろうかと疑うかもしれません。
もしも私があなたと同じ立場であれば、低く伝えた希望年収の金額で内定通知が出た場合、訂正はせずに受け入れます。
冷静に検討し、その金額では入社するのは難しい、生活が苦しくなると判断するのであれば、内定を辞退し、別の企業を探します。
企業側がなぜ希望年収を尋ねるのかというと、今回の採用予算とあなたがマッチしているかを判断するためでもあります。
あなたが自分自身で、意図的に低い金額を伝えたのであれば、訂正する余地はないと思います。
希望年収を低くいうことで、採用されやすくなるかもしれません。
しかし、入社後に給与が低くて生活に困るのはあなたです。
お金の事は、 正直にあなたの希望額を伝えましょう。

希望年収を訂正できない場合どうする
初年度は我慢。昇給・賞与・決算賞与で年収アップを目指す
希望年収を訂正するか否か、十分に検討した上で、 訂正しないと判断した場合どうするか。
給与以外の条件がよく、入社することをきめたのであれば、初年度の年収は諦めて受け入れましょう。
しかし、年収は昇給、賞与、決算賞与の額で大きく変動します。
試用期間中に、貢献できるように努力し、あなたの仕事ぶりが評価されれば昇給や賞与査定で有利に働くかもしれません。
企業側は、まだ実際に働いていない人に最初から高い給与や年収を提示するのはリスクがありますからね。
あなたの頑張り次第で、年収は変わってきます。
そのためには、昇給制度がある企業なのか、賞与は年間何か月分が過去実績としてあるのか、決算賞与はどれくらいなのかといった情報を入社前に調べておくことが大切です。
転職口コミサイトなどで、入社後に後悔しないよう情報収集しておきましょう。
給与面で後悔しないためには、転職エージェントを活用し、聞きづらいことは全てお任せしてしまうというのもよいと思います。
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
あなたの最低希望年収額を下回る場合には辞退
転職の際に何を重視するかは人によって様々です。
あなたが、転職の条件として、最低希望年収を譲れない場合、オファーされた金額があなたの希望に沿わないのであれば、内定辞退を検討することもやむを得ないですね。
今は、売り手市場ですので、転職活動を続けていれば、あなたの希望にあう求人がきっと見つかります。
今回の失敗を教訓に、次にチャレンジする企業では、最初からあなたの希望年収を正直に伝えること!
この金額なら入社する!という年収を伝えておけば、最後の最後にお金が理由で入社するかどうかを悩むこともないでしょう。
↓↓30代後半で再就職した私が利用した転職サイトはこちら↓↓

↓↓転職者の約8割が利用!リクナビNEXTの登録はこちらから↓↓
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
最後に:希望年収は正直に伝えよう!
以上、面接時に希望年収を低く言ってしまった場合、訂正すべきか否かについて考えてみました。
個人的には、1次面接で聞かれ、単純ミスで間違ってしまった場合には、次の面接で訂正しても大丈夫だと思います。
しかし、敢えて低い金額を伝えた場合や、最終面接で少ない金額を伝えてしまった場合には、訂正は難しいのではないでしょうか。
間違ったという事実を変えることはできません。
しかし、次からはきちんと準備をして、希望額を正直に伝えることはできます。
求人はその企業だけではありませんので、気持ちを切り替えて前に進むことが重要です!