シングルマザーでも働きやすい環境の仕事を探したい。
母子家庭でも働きやすい職業とはどのようなものがあるのだろうか。どんな仕事が向いているのだろうか。
離婚後、お子さんを女手一つで育てていくために、転職や再就職を考える女性は少なくないと思います。
お金のことで子供に苦労をさせたくないという思いから、正社員として働きたい、安定した収入を得たいと転職・再就職活動を頑張っていらっしゃるのではないでしょうか。
仕事と育児を両立させ、かつ生活費に困らない程度の収入を得るためには、どのような企業で働くかが重要です。
なぜなら、たとえ同じような内容の仕事だったとしても、企業によって給与体系や勤務体系の柔軟さも異なるからです。
そこで、シングルマザーが求人を探す際のポイント、どのような仕事・職場であれば働きやすいのかについて、私なりの考えをまとめていきたいと思います。
(*当ブログは、30代後半で離婚し、ブランクを乗り越えて正社員として社会復帰した私自身の体験を基に構成しています。)
Contents
シングルマザーが働きやすい環境とは柔軟な働き方ができる企業
シングルマザーにおすすめの仕事を検索すると、 介護職やヤクルトレディ、保険の営業などが挙げられることが多いですよね。
最初から職種や業種を絞っており、あなたがそれらの仕事をやりたいという意欲があるのであれば良いと思います。
しかし、どんな仕事が向いているのかわからない、手探り状態の中で就職活動をされているのであれば、柔軟な働き方ができる企業という視点から探してみてはいかがでしょうか。
あなたの仕事選びの優先順位には、残業が少なく、できれば定時退社ができる会社、土日休み、有給をとりやすいなど拘束される時間へのこだわりはあるかと思います。
なぜなら、一人親でお子さんに寂しい思いをさせたくない、夕食を作って食べさせてあげたい、子供の急な病気の際には休みを取らざるをえないなど譲れない条件があるからです。

では、「柔軟な働き方」ができるというのはどのような企業なのでしょうか。
リモートワーク/テレワーク可能な求人
最近はリモートワークの推進を進める企業が増えてきましたよね。
完全に在宅ワークは難しくても、週1~2程度は可能といった企業もございます。
都内の企業に勤務している場合、通勤時間だけで片道1時間、往復2時間という会社員も少なくありません。
2時間あれば、掃除、洗濯、料理まで済ませることができますよね。
マルチタスクで家事と仕事を両立させなくてはならない女性にとって、通勤時間がなければ、その時間を有効活用できるというのは言うまでもありません。
働き方改革も相まって、リモートワーク可能な求人が増えています。
参考までに、リクナビNEXTの検索キーワードで「リモートワーク」と入力すると、467件の求人がヒットしました!

転職エージェントのDODAでも692件ございます。

時差出勤可・フレックス制
リモートワークはまだ導入できていなくても、時差出勤やフレックス制なら可能という企業もありますよね。
コア時間が決められていてその時間帯に出社していれば、7:00-16:00の勤務でも11:00-20:00の勤務でも構わないという働き方です。
都心の企業で働いている場合は、ピーク時の通勤のストレスはかなりのものですよね。
出社・退社時間を少しずらすことで、車内の混雑度は大きく変わります。
満員電車で消耗することなく、仕事に集中することができるというメリットがございますので、時差出勤やフレックス制を導入している企業は魅力的だと思います。
育児休暇・時短勤務・介護休暇などの制度
女性の社会進出を後押ししている企業であれば、育児休暇や時短勤務、介護休暇など社員の生活を考慮し、働きやすい環境を整えているはずです。
求人広告で、働くママを積極的に応援していることをアピールしているような文面があると安心しますよね。
しかし、求人に記載されていることと、面接で受ける印象は異なる可能性もございます。
面接時には、実際にどれくらいの女性社員が育児休暇後復帰しているのか、時短勤務で働いているのか、育児と仕事を両立させながら正社員として働いているのかということをしっかりと確認しておく必要があると思います。
なぜなら、制度はあるけれど実際は子供がいる女性社員はほとんどいないという職場もあるからです。
内定を勝ち取ることは重要ですが、シングルマザーにとっては働く環境は非常に重要です。
面接はあなたが企業のことを知る場でもありますので、気になる点、確認しておきたいことは質問しておきましょう。
働きやすい環境を求めるシングルマザーが避けるべき求人、企業
次に、労働時間を重視しなくてはならないシングルマザーが避けるべき求人とはどのような求人なのでしょうか。
それは、給与にみなし残業・固定残業代が含まれている企業の求人です。


固定残業代が10時間分くらいであれば、稼働日数が20日だとして1日30分の残業です。
この程度であれば、許容範囲かもしれませんが、中には30時間分、40時間分のみなし残業代が含まれているケースもあります。
40時間というと1日約2時間ですよ!
固定残業代を含む月給を記載することで、給与が高いような印象を持ってしまうかもしれません。
しかし、そもそも残業が少ない企業であれば40時間の固定残業代を付与することはないですよね。
会社とすれば、なるべく人件費をかけたくないというのが本音でしょう。
つまり、給与に固定残業代が含まれているということは、記載されている時間分の残業は発生していると考えるのが一般的です。
定時退社ができるような環境で働きたいシングルマザーの場合には、このような求人、企業は避けたほうが良いと思います。
高収入かつ自分でタイムマネジメントが可能な営業職は意外とおすすめ?
子供に貧しい思いをさせたくない、子育てにはお金がかかるので正社員として働きたい。
とはいえ、仕事と育児を両立させるためにも、拘束時間が長く残業が多い職場で働くことはできない。
リモートワークが可能な企業が増えてきているとはいえ、まだまだ一般的な働き方ではございませんよね。
そこで、意外とおすすめなのは、「営業職」です。
理由は3つございます。
- 収入が高い
- 自分で時間管理ができる
- 求人が豊富で未経験でもチャレンジ可
私自身、営業職の経験があるからこそ思うのですが、営業職は売り上げを上げなくてはならないというプレッシャーがあるものの、見返りも大きく給与水準は高くなります。
また、1日中オフィスに缶詰のデスクワークと異なり、自分でスケジュールを立てて行動でき、直行直帰のスタイルをとることも少なくありません。
働く時間を自分でしっかりと管理ができるというのは営業職のメリットだと思います。
また、営業職は求人数が多く、未経験やブランクがあっても可能な企業もあります。
経済的に自立して、子供のためにもしっかりと稼ぎたい!
あなたにとって、今回の転職・再就職で収入面の優先度が高いのであれば、営業職に選択肢を広げてみるというのも良いかと思います。
営業ができるということは、利益を生み出す力があるということであり、一生もののスキルになりますからね。
最後に
シングルマザーが働きやすい環境とは、柔軟な働き方ができる企業だと思います。
感染症予防対策としてのリモートワーク(テレワーク)推進、時差出勤などによって、今年は「働き方」に注目が集まっています。
求職者側からすれば、時代の変化に対応しているか否か、企業の危機管理能力を判断できる良い機会です。
シングルマザーだから正社員になるのは難しいのではと諦めず、仕事と子育てを両立させることができるような働きやすい環境の仕事を探しましょう。
応募する前から自己評価を下げないでください。
私は30代後半で離婚し、経済力をつけるために東京で正社員として再就職しました。
ブランク10年でも、正社員として採用されたのです!

以下の記事では、私が利用した転職サイトや再就職活動を始める手順についてまとめています。


併せてご覧いただけると幸いです。