転職/就職サイトの求人に応募しているけれど、書類選考がなかなか通らない。
30代で職歴にブランクがあるから、書類選考に落ちるのだろうか。
簡単そうな仕事に応募しているのになぜ受からないのだろう。
今は人手不足で、求人が多いというけれど、30代後半でブランクがある私は再就職活動に苦戦中。
履歴書・職務経歴書を出しても、なかなか面接に進むことができず書類選考で落とされてまう。
あなたは、現在このようなことでお悩みではないでしょうか。
書類だけで判断され、面接で自分をアピールすることができないなんて悔しくて辛いですよね。
そこで、10年もブランクがあった30代後半の私が、就職活動を通して学んだ書類選考が通らない理由と突破のヒントを語っていきたいとおもいます。
今現在、就職が上手くいかずに悩んでいらっしゃる方の少しでもお役にたせれば幸いです。
Contents
志望動機や職務経歴書が毎回同じではないか
志望動機や職務経歴書の書き方がわからない、自分で作る自信がないという場合は、転職エージェントのサポートを受ける
転職に慣れていない場合、履歴書や職務経歴書を書くのも大変ですよね。
ブランクが長い30代、大学を卒業以来初めての再就職という場合は、履歴書を書いた経験はあったとしても、職務経歴書を書くのは初めてという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も最初はどうやって書いたら良いのかわからず、ネットで検索しながら自分なりに整理していきました。

文章を書くのが苦手、何をどうすれば良いのかわからないという方であれば、転職エージェントに登録し、サポートしていただくのも良いかと思います。
転職エージェントは無料で利用することができます。
エージェントを通して募集はしなかったとしても、履歴書や職務経歴書の添削サービス、面接対策などのサポートだけは利用させていただくこともできますので、無料で活用できることは活用しましょう!
東京都内で正社員を目指している方であれば、都が業務委託をしている東京しごとセンターを活用するのもよいかと思います。
コピペで作ったテンプレートの志望動機や職務経歴書は、採用担当者にバレバレです
転職エージェントのサポートを受けるにしても、自分のこれまでの人生の振り返り、棚卸は必要です。
私の場合は、人生を振り返る時間だけは十分ありましたので、コツコツと自分でまとめていきました。
書き出すポイントは、以下のような点です。
とにかく、ありとあらゆる経験や行動に何故?どうして?どんなふうに?と自分自身で問いかけ、理由付けができるようにしました。
そしてその答えを応募する企業の求める人物像にマッチさせていったのです。
ネットで検索すると、テンプレート化された志望動機や職務経歴書はたくさん見つかります。
しかし、あまりにもあり過ぎて混乱しませんか?
私の場合、転職活動の初期は、ネット上の同じような情報をただただ眺めてそれで一日が過ぎてしまうという日々でした。
ノウハウを学んで、「なるほどそういうことか」と理解しても、いざ自分で書こうとすると何も書けなくてまたネットを眺める。
この繰り返しだったのです。
採用担当者は今までに何百通、何全通という履歴書・職務経歴書に目を通していますので、コピペされた内容では、「あぁ、また同じか」となってしまいますよね。
ある採用担当者さんにお伺いしたところ、
「書類を使い回ししているかどうかはちょっと見ればすぐにわかる。弊社に応募するために書いた書類で、熱意が感じられれば面接で話を聞いてみたいと思う。」
とおっしゃっていました。
大事なことは、自分の言葉で自分のエピソードを具体的に表現し、そのことを企業にマッチさせることです。
求人の内容、画像を隅から隅まで確認してみよう。ミスマッチではないだろうか。
求人に年齢や性別は書かれていないけれど、企業が求めている人物像を予想することは可能
ある程度面接を経験するようになると、書類を作るにも慣れてきます。

企業の募集内容に沿った志望動機や職務経歴書を作成できるようになり、自分では「書類通過は間違いないだろう」という自信さえも出てくるかもしれません。
しかし、まさかの書類落ちを経験することもございます。
こんなに企業にマッチさせ、熱意も十分な書類を仕上げたのに何故?
真実は採用担当者のみぞ知ることですから、確実ではございませんが、その理由は募集要項の表現や使われている画像から読み解くことができるかもしれません。
「20代の若い社員が多い職場です。」
「先輩がきちんと教えるので安心してください。」
このような文言はございませんか。
また、募集に使われている画像に写っているのが若い社員ばかりではありませんか。
求人を出す際に、企業側は年齢や性別を記載することは禁止されています。
しかし、企業側は求職者の属性をある程度想定しています。
20代半ば~後半の男性を求めている企業に、50代の女性が応募したとすると、残念ながら書類選考で落とされてしまうということは十分ありえますよね。
実際、私が現在働いている企業でも、年齢は20代~60代くらいの方まで応募があったそうです。
リクナビやマイナビなど大手転職サイトに求人を出すと、数百人規模で応募があるそうです。
このため、採用の第一段階として、明らかに希望とは異なる属性の方は自動的に不採用にしたとのことでした。
しかし、採用担当者が複数いらっしゃるような企業の場合は、書類選考突破の道が必ずしも閉ざされているわけではございません。
私が内定をいただいた大手企業様の場合、最終面接で以下のようなことをおっしゃっていただきました。
「今回の募集は○○ですが、〇〇さんはマネージャー、管理するような職種にご興味はございますか?弊社としては、ゆくゆくはステップアップしていただくことを期待しています。」
私は30代後半ですので、ブランクなくずっと働いていらっしゃった方であれば、マネージャー職になっている方も多い年齢ですよね。
1次面接、2次面接と重ねる中で、この人はこういう目的で採用しようと企業側が方針変更する場合もございます。
ということで、求人でターゲットとしている人物が明らかに若い求職者だったとしても、必ずしも書類選考で落とされるとは限りませんが、採用担当が少ない中小企業の場合は、その可能性は高いということです。
30代後半女性でも書類選考通過の可能性がある企業の求人
では、30代後半女性でも歓迎されているような企業はどのように判断できるのでしょうか?
このような文言がある場合は、女性でも働きやすい職場環境を整えていることをアピールしていますので、30代の女性にも十分にチャンスはありますね。
応募数が圧倒的に足りない 30社、40社に履歴書を送るのは当たり前
5社、6社と受けているけれど全て書類選考で落とされてしまった。
あなたはこのように考えていませんか?
どれほど人材不足といわれていても、30代後半女性が正社員の仕事を探すのは決して簡単ではございません。

5社目、6社目なんてまだまだスタート地点です。
もちろん、すぐに希望通りの企業で採用が決まるという方もいらっしゃるかとは思いますが、一般的には同時進行で複数の企業の選考を受けていきます。
このため、少しでも気になる企業、話をお伺いしたいと思うような仕事内容の企業には迷わず応募。
30社、40社~に応募することを覚悟しておく必要がございます。
最後に
履歴書や職務経歴書だけで判断され、面接に進むことができないとショックですよね。
私も就職活動の最初の頃は、苦労しました。
しかし、たくさんの企業に応募し、書類の内容をブラッシュアップしていくことで、慣れていきます。
書類で落とされてしまったとしても、「よし、次だ!」と気持ちを切り替えることが出来るようになりました。
採用が決まるまでは不安も大きいかと思いますが、とにかく前に進むだけ!

どうしても無理だという時は、少し就職活動をお休みして、また再開すればよいのです。(私の場合、離婚届けを出す前後は、さすがにお休みしました。)
今回の記事が、書類選考で落とされてしまい辛い状態にあるあなたにとって、少しでもお役に立つことができれば幸いです。