転職や再就職のために求人を探しているけど、いい求人がない。
応募したい企業や求人がない 。行きたい会社がない。と思う時がありますよね。
私自身、30代後半で正社員に再チャレンジしようと再就職活動を行いましたので、同じような悩みを抱いたことがありました。
しかし、「いい求人がない」のではなく、「いい求人を探すことができない自分に問題がある」と自分事として考え、行動していくことで、ブランクがあっても無事に正社員として仕事を得ることができました。
では、「いい求人がない、応募したい企業がない」時にはどのように行動すればよいのかについて、もう少し詳しく考えていきますね。
Contents
いい求人がない、応募したい求人・企業がないと思う理由
転職や再就職をしようと決意するきっかけは様々です。
私の場合は、離婚後の生活のため、経済力をつける必要がありましたので、非正規雇用ではなく正社員に絞って再就職活動を行いました。
どのような仕事をしたいのか、できるのか、仕事探しの軸が定まっていない
いい求人がない、応募したい企業がないと思う理由の一つは、自己分析、棚卸が不十分で、どのような仕事がしたいのか、どのようなスキルを活かして働きたいのかといった、仕事探しの軸が定まっていないことが挙げられると思います。
何がやりたいのか、重視している条件は何かが定まっていない状態ですと、求人を眺めていてもピンとくるものがないんですよね。
私自身、就職活動の初期の頃がまさにこの状態でした。
↓↓30代後半、ブランクありの私がどのようにして再就職活動を始めたのか?その手順はこちら↓↓

漠然とした状態で求人を検索し、その企業の給与が低い場合、「この企業はちょっとなぁー・・・」という印象になってしまいますよね。
ということで、やはり自己分析をして自分の強みと弱みを理解しておくことは重要です!
↓↓あなたの強みを無料で診断!リクナビNEXTはこちらから↓↓
グッドポイント診断LP
希望条件を絞りすぎ!
次の転職では絶対に失敗したくない!と思うと、ついつい希望条件が多くなってしまいますよね。
あなたが都心で転職・再就職活動を行うのであれば、希望条件が多くても検索結果に出てくる企業は少なくないかもしれませんが、求人数が少ない地方になると検索結果が0となってしまう可能性も高くなります。
妥協で仕事を探すことはおススメしません。
しかし、こだわりが強すぎて全てマッチする企業でないと応募しないのであれば、良い企業にめぐり合うチャンスを逃すかもしれません。
求人情報に記載されていることはごく一部の情報です。
複数回の面接で企業のイメージが異なることもあります。

転職サイトに記載されている情報の条件だけで選択肢を狭めてしまうのはもったいないと思います。
そもそも転職・再就職に不安や迷いがある
転職・再就職は人生の大きな決断ですよね。
新しい人間関係を構築する必要がありますし、またゼロから新しい仕事を覚えなくてはなりません。
場合によっては転居を伴うこともあるでしょう。
大変なことを理解したうえで、それでも、あなたはあなたの将来のために、転職・再就職をすると決めたわけです。
不安や迷いが大きいと、転職サイトの求人を眺めていても、あなたの心理状況に左右されて、よい求人を見逃しているかもしれません。
今回の転職・再就職活動を乗り越えて、自分の力で新しい人生を切り開く!
こんな風に、明るい未来を想像し、自分を奮い立たせることで求人検索をポジティブに考えられるようになるかもしれません。

いい求人がない、応募したい求人・企業がない場合はどうすればいいのか
では、いい求人がない、応募したい求人がないという場合にはどのように行動すればよいのか、具体的に考えていきたいと思います。
譲れない条件は何か、仕事選びの優先条件をつける
まずは、仕事を選ぶ際の優先条件をつけることです。
給与は〇〇万円以上で、仕事内容は〇〇で、賞与は5か月以上で、残業少な目・・・などなど人によって条件は様々ですよね。
仕事内容、通勤にかかる時間、給与、残業など全て完璧に合う求人を探すことは難しいです。
だからこそ、あなたにとって譲れる条件と譲れない条件は何なのかをはっきりと決めておくことが重要です。
なぜなら、中途採用では同時並行で面接を進めていくことになります。
面接日程の調整が必要になったり、内定後に辞退するのか否かを決める際に、あなたの判断基準をしっかり決めておかないと、後々後悔するかもしれないからです。


あなたが離婚後に仕事を探している場合であれば、給与についてはしっかりと基準を設けておくべきだと思います。

なぜなら、安定した給与を得ることができるのであれば、離婚後も新しいことにチャレンジしたり、自己投資をしたり、趣味にお金を費やすことができたりと前向きに生きることができるからです。
とりあえず応募。面接で知りたいことを確認する
求人や企業のホームページに記載されていることだけで職場の雰囲気や、環境を判断することは不可能です。
特に、賞与は前年実績で何か月分程度が支給されているのか、決算賞与の過去実績、残業時間や残業代のこと、子供がいる女性が働きやすい環境なのかどうかなど、本当に知りたいことは求人情報だけではわからないことが多いですよね。
私は、応募するかどうか迷っているのであれば、躊躇せずにとりあえず応募してみることをおススメします。

なぜなら、この段階では書類選考に受かるかどうかわからないからです。
面接に行くかどうかは、書類選考に通過してからでも良いと思います。
そして、面接では、あなたが知りたいことをきちんと確認すること。
職場の環境など、聞きたいことはきちんと聞いておくべきだと思います。

賞与実績については、何か月分なのかで年収に大きな差がでますよね。

実際に話を聞くと、賞与額が大きく、想定していた年収よりも多い場合もありますから、やはり求人の内容だけで応募するか否かを決めてしまうのはもったいないです。
複数の転職サイト・転職エージェントに登録
職種や業種の幅を広げ、条件も緩めに設定したけれど、それでもやはりいい求人がないと思う場合には、新しい転職サイト、エージェントに登録しましょう。
私の場合も、初めはリクナビやマイナビなど大手の転職サイトだけしか登録をしていませんでした。
↓↓転職者の約8割が利用!リクナビNEXTの登録はこちらから↓↓
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
↓↓30代後半で再就職した私が利用した転職サイトはこちら↓↓

しかし、30代後半の女性が正社員を目指す場合には、複数の転職サイト・エージェントに登録し、求人を探す必要があります。
なぜなら、書類選考を突破することが難しいことに加え、求人サイトによって扱っている企業の求人が異なるからです。
↓↓転職エージェントDODAへの登録はこちらから!↓↓
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
また、公開されていない求人やスカウト機能など複数のサイトに登録することで、より多くのサービスを利用することも可能になります。
転職・再就職活動には情報収集能力も重要。
よい企業にめぐり合うためにも、複数のサイトに登録することをおススメします。
最後に
転職・再就職することを決めた以上は、少しでもよい条件のところで働きたいと思うのは当然ですよね。
しかし、求人を探しても、希望する条件の求人が見つからないと不満に思うことがあるかもしれません。
ただ、できないことや思うようにいかないことを、他人のせいにしていては、何も解決しません。
私の場合は、なぜいい求人がないと思うのか、その原因は自分にあるのではないか?
求人の探し方が間違っていないか?
自分にできること、やりたいことは何なのか?
等々、私自身の意識改革や、改善を繰り返すことで、ブランク10年、離婚後の再就職というどん底の状態でも、英語を活かせる仕事を得ることができました。
あなたもあなたの求人の探し方や転職・再就職活動について改善点がないかどうか振り返って考えてみませんか?
行動と改善を繰り返すことで、活路が見いだせるのではないでしょうか。