不採用になった企業から「内定辞退者が出た」という理由で、面接したいという連絡がありました。
一度断られた企業から繰り上げで面接オファーが来ることってよくあることなのだろうか?
不信感があるし、なんだかモヤモヤ。
面接に行くか行かないか迷っているけれどどうすれば良いのだろう?
もしもあなたが不採用になった企業から、再度面接の連絡があった場合どのように対応しますか?
私の場合は、「採用者が決まったので面接をキャンセルしたい」と一方的に断られた企業から「内定者に辞退されてしまったので、面接をしたい」という連絡がございました。
この経験から学んだことは以下の通り。
-
もともとその企業の志望度が高かったのであれば、とりあえず面接に行ってみるのもアリ
-
面接を受けて、印象が悪ければ今度はこちらから選考辞退!
良識のある企業であれば、一度不採用にした応募者に連絡するようなことはしません。
ましてや、その応募者の面接を「内定者が出たのでキャンセル」していたのであれば尚更です。
では、何故、不採用者に連絡をするのでしょうか?
私自身の経験を基に、企業側の意図やこのような対応をする企業をあなたがどう判断すべきかについてまとめていきますね。
Contents
内定辞退者が出たが、求人広告の延長や再募集にお金をかけたくない
不採用になった企業から再度面接の連絡が来るのは、予定していた内定者に辞退されてしまったためというのがよくある理由だと思います。
企業側は、欠員が出たので採用活動が振り出しに戻り、再び面接のやり直しを行わなければなりません。
通常の企業であれば、不採用にした求職者に再度連絡をするということはしません。
しかし、転職サイトの掲載期間が終了間近で、新規で応募してくる人がどれほどいるかわからない。
かといって、掲載を延長し、再募集するためにはお金がかかるので広告費を節約したい。
このように考える企業であれば、以前断った応募者の中から選んで面接をしようということになるのでしょう。
ここで私たちが考えなくてはならないのは、求人募集の広告費を節約する会社ということは、給与が低い可能性や、みなし残業制度をとっている、残業代が出ない会社の可能性が高いということです。
採用ルール、基準を決めていない
そもそも、一度不採用通知を出した求職者に対し、再度面接オファーをするというのは、自社の人事、採用活動がおそまつで、機能していないということを告白するようなものです。
しかし、人事部があり、教育を受け人事活動を行っている大企業に比べ、中小零細企業では人事部がなく採用活動のルールや指針を決めていない場合もございます。
売り手市場の現在では、複数の企業から内定を得ている求職者も少なくありません。
比較検討し、自分にとって一番良いと思う企業を選択するわけですから、当然内定をいただいたあとから辞退するということもあり得ます。
通常であれば、企業側も内定辞退のリスクを考え、複数の候補者をキープしておき、選考通過の返事を遅らせたり、面接回数を増減させたりするなどの対策をとるかと思います。
ところが、行き当たりばったりの採用活動を行っている場合、内定辞退のリスクを考慮しなかった結果、辞退者が出てはじめて、その対応に負われるということになってしまうのではないでしょうか。
一度不採用にしている求職者に再度連絡をすることがどういう印象を与えるのか理解していない
内定者に辞退されたという理由で、不採用者に再度連絡をするというのは、企業側にとっても通常であれば気まずいはずです。
しかし、求職者側がどのような印象を持つかということよりも、なるべくコストをかけずに採用したいと考える企業であれば、再連絡という対応をとるのかもしれません。
志望度が高い企業だったのであれば、面接を受けても良いと思う
求人情報やWebサイトから感じ取ったイメージと、実際に企業で働く人との会話や足を運んで自分の目た企業の印象というのは異なる場合がございます。
もしもあなたが、今回再オファーを受けた企業の志望度が高く、1次面接だった場合にはとりあえず出向いても良いかと思います。
実際に面接をして、面接官の対応や会社の印象をあなたがどのように感じ取るか。
今度はあなたが、選考を続けるか否か決めて良いのです。
ちなみに私の場合は、面接官の印象が最悪でした。
再就職活動を通して、これほど最悪な印象だったのはこの企業だけです。
今改めて振り返ってみますと、
-
面接日直前になって、「内定者が決まった」という理由で一方的に面接予定をキャンセル
-
後日、その内定者に辞退されたという理由で、再面接をオファー
このような対応をする企業がよい会社ということはあり得ないと思います。
最後に
当記事では、私自身の体験をもとに、意見を述べてまいりました。
しかし、面接に行くかどうかはあなたの気持ち次第です。
転職・再就職活動が長期化し、経済的にも限界がきているので早く仕事を見つけたい。
採用担当者に不手際があったとしても、会社はそんなに悪い雰囲気ではないかもしれない。
様々な企業がございますので、自分の目で判断してもよいかと思います。
↓↓30代後半で再就職した私が利用した転職サイトはこちら↓↓

↓↓転職者の約8割が利用!リクナビNEXTの登録はこちらから↓↓
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
私の場合は、実際に面接に行き、面接後に速攻で選考辞退をしました。
この経験から、もし次に同じようなことが起きた場合、私であれば再オファーの面接そのものをお断りすると思います。
正しい方向で転職活動ができるよう、しっかりと自分の軸を持ち、計画的に活動していきたいですね。